小学生の頃から本が大好きで今までにたくさんの本を読んだツキミヤが読んで面白いと思った&ためになった本を紹介させていただきます。
本を紹介するレビュー記事の第1回は、山崎玲奈さん著の「歴史のじかん」です。
この本は、元乃木坂46で歴史が大好きなアイドル、山崎玲奈さんの看板番組「歴史のじかん」で放送した内容をまとめた作品になります。
概要
dTVチャンネルで放送されていた「乃木坂46山崎玲奈の歴史のじかん」という番組で語られた内容と山崎玲奈さんのコラムをまとめた1冊です。
各テーマにおいて専門家の先生2人に解説していただきながら、歴史好きな山崎玲奈さんがテーマに対して鋭利な切り口を入れてくれます。さらに巻頭には甲冑と山崎玲奈さんのグラビア写真も掲載されている、ファンにとっても歴史好きにとっても見逃せない1冊となっています。
目次は以下の通りです。
十一年も続いた「応仁の乱」って何?
本当の「合戦」の話をしよう!
ただのおじいちゃんじゃなかった茶人・千利休
明智光秀「本能寺の変」じゃないトコロの話
もしも蒲生氏郷を大河ドラマの主人公にするなら
徳川家康が最も恐れた男
意外と知らない忠臣蔵
もしも伊能忠敬を大河ドラマの主人公にするなら
日本一評価されていない偉人 塙保己一
安政の大嶽井伊直弼って良い人?悪い人?
徳川十五代選抜発表
ピンチをチャンスに変えた男岩崎弥太郎
渋沢栄一に学ぶお金の使い方
今さら聞けない太宰治の話をしよう
著者 | 山崎玲奈 |
出版社 | 冬幻社 |
発売日 | 2021/2/10 |
ページ数 | 264ページ |
ジャンル | 実用書 |
この本を手に取ったきっかけ
最初にこの本を取ったきっかけは、僕の兄弟が「歴史好きならば面白い本」がある!」っと連絡をもらったのがこの本との出逢いでした。初めはアイドルが書いた本なんてあまり興味ないなあと正直に言えば思ってました。(ファンの方が読んでいたらすいません。)
しかし、歴史の教科書には載らないような内容でのトーク集や歴史に興味があるとなんとなくお聞きする小和田哲男先生や河合敦先生などのお名前があったので、これはきっと面白い話になるのではないかと考えを改めて手に取ってみることにしました!
心に残った言葉
この章では心に残った言葉を書く予定だったのですが、それはこの本を手にとって実際に章のあとがきを読んでみる方が良いかなと思い、あえて特定の言葉をあげません。
山崎玲奈さんの素敵な考えが散りばめられているので、読む人読む人に今の心情に刺さる言葉や、考えさせられる言葉がある気がします。
この本を読んでみた感想
僕自身も歴史が好きなので、詳しいという自負はあったものの、山崎玲奈さんの歴史の引き出しのすごさに驚きました。歴史の先生方と対等に話している内容は圧巻です。
特に僕が興味を持ったのは山崎玲奈さんと先生方の歴史対談が終わった後に、山崎さんが各テーマを振り返るコラムがあります。コラムを読むと本当に20代前半の女の子が書いた内容!?と思うほどしっかりとして面白い視点での哲学的な振り返りが書いてあってびっくりしました。
こんな人がいるなんてアイドルの世界もいろいろと面白いですね!
歴史好き&哲学好きな人におすすめな一冊!!
この本がおすすめな人は下記の3つに当てはまる人です!
☆山崎玲奈さんという人物をもっと深掘りしてみたい人!
☆世間一般的ではない雑学的な歴史を深掘りしたい人!
☆哲学的な話が大好きな人!
特に山崎玲奈さんは乃木坂46を卒業後、コメンテーターとしていろいろな情報番組やニュース番組に出演しているのをよく見かけます。アイドルにいた人とは思えないほど淡々としたコメントのギャップに惹かれる人も多いはず!そんな山崎さんを知る本としてはおすすめな1冊です。
またマニアックな歴史を深掘りしたい人や哲学的な話が好きな人にもおすすめです。
かなりコアな歴史の話が書かれていて、教科書を中心に知っている歴史好きは、蒲生氏郷や塙保己一はなかなか知る機会のない歴史上人物ではないかと思います。
さらに山崎玲奈さんのコラムは哲学的に深いことを語っているものばかり。
彼女の考え方はとってもサバッとしていて周囲の人はそこまで考えないような事柄にも深くテーマを掘り下げて書いているので必ず、今悩んでいる方や哲学的な考え方をする人には新しい発見や参考になるポイントがあるのではないでしょうか?
ぜひこの記事を読んで「歴史のじかん」を読んでみたくなってくれたら、または今の自分に対して新しい発見が見つかれば嬉しいです!!
コメント